Google Chromeにログインして同期する
いまだに理解しきれていないGoogle Chromeの同期についての記録。
Google Chromeにログインすると、以下のデータを同期することが出来るようです。
- アプリ
- 拡張機能
- 設定
- 自動入力
- 履歴
- テーマ
- ブックマーク
- パスワード
- 開いているタブ
以降、Google Chromeの同期方法、同期するデータの指定方法を紹介します。
Google Chromeの同期方法
Google Chromeのデータを同期するには、Chromeのメニューから[Chromeにログイン]をクリックします。
なお、Googleのトップページからログインしても、chromeにログインしたことにはなりません。
メニューから[Chromeにログイン]をクリックすると、下の画像のようなページが表示されるので、Googleアカウントの「メールアドレス」と「パスワード」を入力します。
ログインが完了すると、「Chromeにログインしています」と表示されます。
これで、Google Chromeのデータが同期できるようになります。
同期するデータの指定
冒頭で紹介しましたが、Google Chromeでは以下のデータを同期することが出来ます。
- アプリ
- 拡張機能
- 設定
- 自動入力
- 履歴
- テーマ
- ブックマーク
- パスワード
- 開いているタブ
多くのデータを同期することが出来ますが、場合によってはこれらすべてを同期する必要がない、もしくは、すべて同期したくないという場合もあるかと思います。
そんなときは、Google Chromeの設定から同期する項目の指定をおこないます。手順は簡単です。
Chromeのメニューから[設定]をクリックします。
設定ページが表示されるので、ログイン項目の[同期の詳細設定…]ボタンをクリックします。
[同期するデータタイプを選択]を選ぶと、同期する項目を指定することが出来るようになりますので、同期項目を選択して保存します。
これで、指定した項目のみ同期できるようになります。